忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/01 14:46 】 |
刑務官が覚せい剤使用
23日、覚せい剤使用で起訴された福岡刑務所刑務官を懲戒免職したと福岡刑務所が発表。

最近この手のニュース多いような気がするんですけど気のせいですかね?

刑務所であっても刑務官はお仕事ですからね。

だからいろいろと大変な事があるのも解らない話ではないんですけど、それにしてもこの手のニュースがとても多いというか。

むしろ多すぎるんじゃないかとさえ思うんですよね。

だから本当に何をやっているんだって思いますけど。

刑務所の問題っていうのはいろいろとありますけど、多くが「環境改善」みたいな形で語られるじゃないですか。

だから刑務官側の問題はなかなかクローズアップされないっていう側面もありますけど、でも実際にはいろいろな形で問題を抱えているって事は、囚人だけじゃなくて刑務官を含めた上での環境っていうものを考慮しないといけない状況になっているって事ですよね。

まぁこの問題っていうのは本当に大変な問題だとは思いますけど、でもだからといって蔑ろにして良いものでもないですし、とにかくいろんな形でこの問題と向き合わなければならないんですよね。
PR
【2014/09/29 10:45 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
コンサートを開いていた女性デュオ
2日かな?刑務所や少年院で300回以上ものコンサートを開いていた女性デュオが法務省から保護司に任命されたってニュースが流れていましたね。

確かにこうした活動っていうのは刑務所の受刑者にとっては本当に心強いんじゃないですかね。

言ってみれば外の世界から隔離されちゃっている状態ですから、自分たちがどう思われるのかとか、立ち位置とかも結構解らない部分があると思うんですよ。

でもこうして外部の人が来てくれると、刑務所だからって決してまったく外の世界と無関係な訳ではないって事に気付かされると思うんですよね。

難しい話かもしれないですけど、まぁこうした運動というか活動もとても大切だと思うんですよ。

刑務所は刑罰的な意味もありますけど、反省する場所でもありますから。

だからこうした人たちっていうのは本当にありがたい存在になるんじゃないかな~って。

そして、こうした人たちを保護司に任命するなんて、たまには行政もなかなか良い事をしますよね。

行政のする事って大抵ちょっとずれていたりしますから、今回の事は良い意味で驚かされましたよね(笑)
【2014/09/11 11:03 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
ブラジルのパラナで起こった事件
8月24日にブラジルのパラナで起こった刑務所暴動事件は26日に人質も無事に解放され、収束したみたいですね。

刑務所でのこうした暴動事件っていうのはそこまで珍しいものではないと思うんですよ。

日常茶飯事とは言いませんけど、結構多いですよね。

それだけ刑務所環境っていうのがあまり良いものじゃないって事なんでしょうね。

ただ、当たり前というか刑務所環境が快適だったら皆入りたいって思っちゃうでしょうからね(笑)それじゃ意味がないというか。

むしろ「あんな所二度と戻りたくない」って思うような環境の方が反省って点ではいいんですよね。

ただこうした暴動が起きるって事はそれ以上に物凄く劣悪な環境だったって事かもしれないですからね。

ここら辺のバランスっていうのは難しいとは思うんですけど、少なくとも刑務所に入っているって事は何かを犯してしまったからであって、世間一般の「当たり前」を要求するのはナンセンスというか、その権利を損ねたくないのであればまっとうな生活を送っていろって話ですからね。
 
「犯罪はしました。でもあれはしたい、これもしたい」っていうのは都合の良い話だと思うんですけどね。
【2014/09/02 13:03 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
更生する場所なのに
これは日本だけじゃなくて世界に言える事なんですけど、刑務所のあり方っていうのが問われているんですよね。

反省する場所であると同時に、更生する場所でもあるんですよね。

でも反省はともかく、更生って側面があまり無いって言われているんです。

結局刑務所から出ても過酷な現実が待ち受けている訳じゃないですか。

やっぱり雇う側からすると、刑務所にいた人間よりも普通の人をって気持ちになるじゃないですか。

出所した時には意欲に溢れていても、自分を雇ってくれる所がなかなか見つからないと次第にモチベーションも低下してきて、それで「これなら刑務所の方が良かった」みたいに思っちゃうんでしょうね~。

実際出所後の再犯率って高いですしね。

まぁこれはもう社会構造的な問題でもあると思うんですよね。

更生しているとは言っても、やっぱり雇う側からすればリスクというか、「刑務所にいたの?」ってなっちゃうと思うんですよね。

自分だって他人事だからこんな風に言えますけど、もしも自分が何か経営していて、そこに刑務所にいた人間が来たらどんな反応するのか解らないですしね~…。
【2014/08/19 09:44 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
アメリカの刑務所で天井が崩壊
20日だったかな?アメリカはテキサスの刑務所の天井が崩壊して受刑者19人が怪我をしたとか。

このニュースからも解るのは、刑務所っていうのはどこもあまり良い環境ではないって事ですよね。

刑務所にまで回すお金が無いっていうか、別に回す必要が無いって考えているのかは意見が分かれる部分ですけど、市民感情からすれば、刑務所っていうのは犯罪に走った人間が収容されているんですから、豪華だったり素晴らしい環境だったりじゃ反感になりますよね(苦笑)

それなら犯罪して刑務所に入っている方が良い生活が保証されるような形になっちゃいますから。

でも犯罪者にも人権はある訳ですから。

ここら辺の兼ね合いっていうのが本当に難しい部分だとは思うんですけど、さすがに天井が崩壊するまで老朽化していたっていうのは問題ですよね(苦笑)

日本でもそうですけど、どの自治体もあまり予算が無い状況ですから、こうした公的施設の修復にまでお金が回らないみたいなんですよね。

刑務所の在り方っていうのはいろんな問題がありますけど、アメリカでもこうした問題があるんですよね~。
【2014/07/24 11:32 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>